官民連携エキスパートは、政治や行政の仕組みを学び、官民連携の取り組みを通じて、社会課題解決を成功に導くための基礎知識が身に付くオンライン研修・資格取得プログラムです。
コンテンツの概要

吉田雄人(元横須賀市長)
豊富なオンライン動画
(一社)日本GR協会代表の吉田雄人(元横須賀市長)が、自治体の仕組みや官民連携のコツ、地域のステークホルダーなどについて、丁寧に説明をします。
ダウンロード可能な資料
動画内で使用している資料は、PDF形式でダウンロードが可能です。
転載利用はできませんが、個別の学びを深める資料としてご活用ください。
ミニテスト
各動画には、学びのポイントを絞ったミニテストを用意しています。
学習の効果を測るためにご活用いただけます。
コンテンツ動画の種類

地方自治体の基礎
地方自治体についての基礎中の基礎を学びます。
都道府県と市区町村の権限の違い(「市」には3種類の「市」が存在することなど)、役所組織の構造やフシギ、選挙の仕組みを説明します。
動画の本数:3本
地方自治体行政基礎知識
地方自治体の行政運営について、ベースとなる知識を学びます。
予算の策定プロセスやスケジュール(これを知らないと提案時期を見極められない)、調達・契約の仕組み(入札と随意契約の違いなど)、財政運営の概要(役所が喜ぶ財源の種類)、議会制度や議員の活用方法、条例・計画を使って何ができるか、など多岐にわたって解説します。
動画の本数:7本
官民連携のノウハウ
官民連携のノウハウを形式知としてマニュアル化しました。
具体的な類型と連携を進捗させるための政治行政へのアプローチ方法を解説します。
また具体的な連携の姿である「連携協定」「実証実験」「共同記者会見」「自治体のルールチェンジ」などについても詳述しています。
動画の本数:8本
「地方創生/デジ田」概要と制度
2014年に始まった地方創生の取り組みについて、デジタル田園都市国家構想も交えながら、振り返っていきます。
地方創生の概要はもちろんのこと、外部人材が地方自治体で仕事をする際に活用できる制度を詳細にわたって解説しています。
また「ふるさと納税」「企業版ふるさと納税」の特徴や上手な使い方・活用事例などもこちらで解説しています。
動画の本数:8本
地域のステークホルダー
地域で活動するにあたって、地方自治体以外の様々なプレーヤーが存在していますが、その多くを網羅的に調べることができます。
商工会・商工会議所との違い、農協・漁協・森林組合などの経済団体、町内会・商店街・自主防災組織などの地縁団体、社会福祉協議会・生協といった福祉系の団体など、具体的な団体ごとに動画で説明しています。
動画の本数:12本
行政委員会/公営企業
首長配下の組織から独立して、事務などを担う行政委員会などについて、マニアックながらも重要な点を挙げています。
特に重要な農業委員会・教育委委員会・選挙管理委員会・監査委員については、詳述しています。
また「企業会計」と呼ばれる独自の収支をもつ水道や交通、病院などの公営企業についても説明します。
動画の本数:5本